児童養護施設という言葉や施設があるのは知っているけれど、どんな施設かはわからないという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、元児童養護施設出身者の私(うらこ)が、児童養護施設について紹介していきたいと思います。
2歳〜16歳まで児童養護施設で暮らしていました!
児童養護施設の仕組みや、児童養護施設での生活、いじめなどの疑問点など、私の経験も踏まえていきたいと思います。
児童養護施設ってなに?
児童養護施設とは、親のいない子どもや、虐待などで親と一緒に暮らすことができない子どもが入所し、生活や自立を支援する施設です。
一般的に児童養護施設の方が認知度が高いですが、子供の状況・状態によっては児童心理治療施設・児童自立支援施設など、他の社会的養護施設にも入所することがあります。
種類 | 対象 |
児童養護施設 | ・保護者、親のいない子ども ・虐待その他の理由で保護者,親と暮らすことのできない子ども |
乳児院 | ・保護者の養育を受けられない乳幼児 ・6歳未満の子ども |
情緒障害児短期治療施設 | ・心理的・精神的問題を抱え、医療的な治療が必要な子ども ・場所によっては自宅から通いながら子どもとその家族のケアをするところも |
児童自立支援施設 | ・非行問題のある子ども ・他の施設では対応が難しくなった子ども |
母子生活支援施設 | 生活の難しい母子家庭の自立支援施設 |
自立援助ホーム | 15歳以上20歳未満の、施設を退所した子どもなどの生活援助や就業支援 |
参考:児童養護施設入所児童等調査の概要-厚生労働省子ども家庭局
施設数と入所児童数
令和2年1月時点で、全国で27,026人が児童養護施設に入っています(※)。施設数は全国で585か所あるので、1つの施設あたり46人の子どもが生活している見立てになりますね。
私のいた児童養護施設では20人〜30人くらいの子どもがいました。
児童養護施設出身の有名人・芸能人
シンガーソングライターの川嶋あいさんや、カレーハウスココイチの創業者の宗次徳二さんは児童養護施設にいたと告白している有名人です。
私的にはココイチの創業者の方がまさか施設出身とは知らず、今回調べてみて初めて知って驚きました笑。カレーいつもありがとうございます。
最近では児童養護施設出身のYouTuberの方もいらっしゃり、出身者であることを隠す時代ではなくなってきているのではないかな、と思います。
児童養護施設に入る理由は?
児童養護施設は「保護者、親のいない子ども」「虐待その他の理由で保護者,親と暮らすことのできない子ども」と説明しましたが、具体的な理由も気になる人もいるかと思います。
もともと児童養護施設は「孤児院」と呼ばれていたので、戦争などで両親を亡くした子どもだったのですが、戦後は両親を亡くしている子は少なく、ほとんどが家庭の「養育困難」です。
しかし近年では、児童養護施設に入所している子どものうち、53.4%が虐待を受けていることが発表されていて、虐待による入所が増加しています(※2)。
私も、15年前くらいまではまだ経済的困難や片親による養育困難が理由で施設にきた子が多い印象を持っていましたが、10年くらい前からどんどん虐待のケースや発達障害を持つ子どもが増えてきたのを感じていました。
(※2)厚生労働省
私が実際に児童養護施設に入った理由①
私が児童養護施設に入ったのは、両親の養育困難でした。
精神疾患を抱えた母親だったので、生まれて間も無くから乳児院で過ごし、2歳くらいで児童養護施設に移りました。
まだ私が小さくて、薬を飲めばすぐに寝てしまう母親の元では、私は暮らせなかったのだろうと思います。
母親はその後に亡くなったので、そのままに施設で暮らすことが続いたという感じでした。
父親も、給与が高い仕事ではなかったので私と一緒に暮らすのは難しかったでしょう。
実際に入った他の子の理由②
私が施設にいた頃の友達は虐待が理由で入ってきていました。
感情的な親と、感情的な子どもだったのでケンカが絶えなかったそうですが、ナイフを持ち出し暴力をふるう家庭だったので、通報されてそのまま保護されました。
私も何度かその子の親を施設で見たことがありますが、子供を育てようとする気持ちはあるような親御さんでした。
ただ、やっぱりどうしても感情が高ぶると手が出てしまう。そんな難しい家庭でした。
他にも、生活保護家庭であったり、養育放棄された子、多額な借金を抱えた家庭、性虐待など理由はそれぞれ違います。
ちなみになぜ他の入所理由がわかるかというと、子ども同士で結構話していたからです。
「どうして施設に来ることになったの?」という話は、夜寝るときに同じ部屋の子と話していたのを覚えています。
なんとなくでも、小学生くらいから自分の家庭にある問題を把握していた子が多かったです。
児童養護施設施設に入ったら親とはどうなるの?
児童養護施設に入ったからと言って、親との縁が切れてしまう訳ではありません。
親との関係が良好であれば、会うことはできますし、手続きをとれば一時的に帰宅して親と過ごすこともできます。
なぜ親なのに手続きを取らなければ自分の子どもを連れていけないのか、という批判をしている親を見たこともありますが、それはやはり、虐待などのケースを疑うためです。
また、親がそのまま連れて逃げていってしまうこともあります。施設からしたら親元で過ごさせることも必ずしも安全とは断言できないのです。
ただ、施設に入った理由が虐待などで、面会させることが子どもにとって良くないことだと判断された場合には断られるケースもあります。
児童養護施設での生活はどんな感じ?
児童養護施設のスケジュールは、施設によって異なりますが、私のいた施設でのスケジュールはだいたいこんな感じで1日を過ごしていました。
7:00 | 起床朝食 |
7:30分 | 朝食 |
8:30〜16:00 | 学校 |
17:00 | 夕食 |
18:00〜21:00 | 自由時間・宿題など |
21:00〜 | 就寝 |
長期間施設にいることが判断されたら、その施設のある地区の小中学校に転校することになります。高校に関しては、施設から通える範囲になります。
学校のない日は、丸々お昼は自由時間でした。
私のいた施設ではテレビを見たり、ゲームをしたり、買い物に出かけたり、友達の家に遊びに行ったり、勉強をしたりと過ごしていました。
施設によっては、これらのことに対して制限がある場合もあります。
行事・イベントの催しがある施設も多い
夏には海に行ったり、冬はスキーに行ったりなど、施設によっては季節の行事を催してくれることも多くあります。
私のいた施設では、ゴールデンウイークには遊園地に行ったりしました。
地域の企業などから支援を受けることもあり、企業が主催したイベントに参加させてくれることもあります。
また、地区の近い児童養護施設同士でイベントを催し、交流会を開くこともあります。
宗教的行事を行う施設もある
児童養護施設によっては、宗教信仰を基軸としている施設もあります。宗教によって、季節の行事や日頃の生活に宗教の一部が入っていることがあります。
私は新宗教系の児童養護施設にいたので、毎朝みんなで社の前に立ち礼拝を行ったり、ご飯を食べる時には「いただきます」の前に礼拝を行っていました。
もう施設を出て何年も経っていますが、いまだに礼拝の言葉を覚えています。
宗教と聞くと少し怖いイメージを持つ人もいると思いますが、基本的には信じることを強制される訳ではありません。
私は15年ほど新宗教の教えの元で生きていましたが、あまりよくわからないまま育ちましたし、同じ施設で育った子どもにその宗教をそのまま信仰した人もいませんでした。
児童養護施設で育つことのメリット
児童養護施設と聞いても、やはりまだあまり良いイメージを持たないかもしれません。
もちろん、入ってしまう背景には様々な事情はあり、入らないに越したことはないのですが、施設に入るメリットもあります。
ここでは児童養護施設で育つメリットを説明していきます。
生活が保障されている
児童養護施設に入ることで、衣食住の保証を受けられます。
当たり前のことかもしれませんが、その当たり前が守られるというのは子どもの発育や支援にとっては必要不可欠なことです。
ご飯は栄養士の資格を持った職員が献立の作成と調理を行っている施設が多いので、栄養が保証されています。
服に関しては、お下がりをもらうことが多いですが、半年に1度は自分で好きな服を買いに行けることもありました(※施設によって異なります)。
親からの危険や虐待から逃れられる
近年の虐待による入所が増加しているとなると、やはり親の虐待や危険から逃れられることはとても大きいメリットです。
私自身が虐待を受けていた訳ではなかったので、知ったようなことは言えないですが、やはり虐待を受けずに暮らせるというのは安心すると思います。
児童養護施設の職員による虐待、というショッキングなニュースも無いとは言い切れませんが、だからといって全ての施設である訳ではありません。
少なくとも私のいた施設においては、職員から子どもへの暴力というのは聞いたことがありませんでした。
(その逆で、子どもから職員への暴力はあります。。。)
就職・進学支援を受けられる
高校卒業やそのほかの事情で児童養護施設を出所し、就職や進学をする子どもに対して、就職や進学の支援を受けることができます。
出所後の支度費として、平成26年からは276,190円が18歳の子どもに支給されています。
特に田舎などでは、車がなければ就職ができませんので、この費用を自動車教習学校に充てている人が多かったです。
また、近年では民間団体や都道府県、大学が児童養護施設に入所していた子どもを対象に、学費の免除や支援などの動きも見られています。
児童養護施設で育つことのデメリット・問題
メリットをご紹介しましたが、児童養護施設にもデメリットは多くあります。
1つの児童養護施設に40人ほどいるとなると、やはり大人数での生活が主となります。
そのため、大人数で生活をすることで以下のような弊害があります。
1人1人への丁寧な対応が難しい
個を見る時間より、集団を見ることが最優先となるため、1人1人に合わせた指導が行き渡りにくくなります。
施設にもよりますが、だいたい5人前後の子どもを1人の職員が担当するので、どうしても1人と密に接する時間は少なくなります。
また、施設の方針や職員の退職などで、1〜2年おきに担当の職員が変わることがあります。
そうなると、今まで築いてきた職員と子どもとの信頼関係がまた一からになるので、子どもからするとショッキングであったり、心を開きにくくなることもあります。
いじめに関わる可能性がある
学校のように集団で生活する場所なので、起こる可能性があるのが子ども間のいじめです。
学校であれば、学校に行かなかったり、学校に行かない時間はいじめから免れることができますが、施設は子どもが1日中暮らす場所になり、ストレスがかなり大きくなります。
職員が気づかないようないじめ、職員が気づいて注意をしても言うことを聞かないいじめなどもあります。
私も施設にいたころ、小学生の間に何度かいじめに遭いました。物を隠されたり、無視や悪口などでしたがかなり辛かったのを覚えています。
特に女子だとグループや派閥を作るので、最初のトラブルに関わっていなくても巻き込まれてしまうこともあります。
上下関係が厳しいところもある
集団で生活をしていると、児童養護施設の方針なしに勝手な上下関係が子どもの中で出来上がっていることがあります。
感情が荒ぶりやすく手が出やすい中高生は、小学生からすると怖い存在でしかなく、機嫌をとったり言うことを聞いてしまったりすることもあり、前述したいじめへの加担に繋がってしまうこともあります。
「この人に逆らってはいけない」という恐怖感は、暴力的な子どもにとっては感情の抑止になりますが、そのまま年齢を重ねて自分が中高生になった時、同じことを下の子に繰り返してしまうスパイラルに陥ります。
家庭的な体験が乏しくなる
施設は集団に対応するため、大きな食堂や複数人で一緒に寝る部屋、大きなお風呂などが設置されています。
しかし、物心つく前から児童養護施設に入っている子どもにとっては、あまりに一般家庭からはかけ離れている生活のため、退所後の一人暮らしなどで大きな戸惑いを感じることがあります。
私が実際にその例でした。私は児童養護施設を退所したあと、里親の元で高校生活を送っていたのですが、施設では体験したことのないことばかりで、かなり苦労をしました。
例えば玄関のベルを鳴らされた時、怖くて出ることができない。電話も出られない。
他にも、
- 冷蔵庫の野菜室がどこにあるのかを知らない
- 水道光熱費がかかることを知らない
- 洗濯機の使い方がわからない
- 施設では掃除が分担で振られていたので、一般家庭での「助け合いながら」誰かがするということが理解できない
など、知らないこと、わからないことばかりで里親との衝突も多くて苦しかったです。
「私は普通ではないんだな」と一番実感したところでした。
近年は少人数で生活をするグループホームも進んできている
集団による弊害への対策として、5〜6人の子どもと職員が生活する小規模グループホームも増えてきています。
小規模でグループホーム化することで、一般家庭のような生活環境に慣れることができ、
子ども1人1人に合わせた対応や、小さなキッチンで一緒に料理をする、家事をするといった体験をすることができます。
ただ、現在全国で27,026人いる児童養護施設の子どもを全員グループホーム化するには、莫大な資金も場所も職員も必要になるので、少しずつ増やしているというのが実情になります。
児童養護施設を出ることはできるの?
児童養護施設は刑務所ではないので、「入ったら数年間は出られない」という訳ではありません。然るべき時期や事情があるときは、児童養護施設を退所します。
ここでは児童養護施設を退所するときの理由の一部を説明します。
退所理由①親元で暮らせる判断をされたとき
収入状況の安定、再虐待の可能性が低いなどそれぞれの家庭の事情を鑑み、親元での生活に問題がないと児童相談所が判断した場合は、児童養護施設を退所します。
実際に施設を退所した私の友達は高校中退を機に、正社員になることを決めて退所し、親元へと戻って行きました。
退所理由②里親や養子縁組に再委託されるとき
児童養護施設ではなく、里親委託や養子縁組によって退所することもあります。私は里親委託により児童養護施設を退所しました。
里親と養子縁組の違いについては、戸籍上で家族関係にあるかどうかです。
里親は児童養護施設のように原則18歳までの養育となり、家族関係はなくあくまでも保護者という立ち位置になります。
養子縁組は裁判所を通し法的な家族関係を結ぶため、生涯の関わりとなります。
里親も養子縁組も、児童養護施設やグループホームより、かなり密接な家庭的養護の手段ですが、手続きやハードルも高く、まだなかなか実数としては大きな伸びがありません。
退所理由③高校を卒業したとき
児童養護施設では、原則18歳までが養育対象となるため、高校卒業をすると施設を退所して独り立ちや、親元に帰ったりします。
しかし、退所後の生活に不安定が見込まれる場合など、やむをえない事情がある場合などは20歳まで施設にいることができます。
児童養護施設に関するあれこれF&Q
色々書きましたが、ここからは私が友達や知り合いからよく聞かれる質問に対して答えて行きます。
児童養護施設にいる子とはどう接したら良い?
他の子と変わらず、普通に接してくれたら嬉しいです。
私は、小学生の頃は気になりませんでしたが中学生・高校生になってからは自分が児童養護施設にいることを気にするようになりました。
そんな中、事情を知ってても何もないように接してくれる友達や先生・大人の存在は嬉しかったです。同情心を持たれることが何よりムカつきました。
児童養護施設で欲しいものは買えるのでしょうか?
これは施設によりますが、私のいた施設ではお小遣いがありました。
児童の年齢によって、200円〜4000円を毎月支給され、そのお金で友達と遊んだり、お菓子を買ったりしていました。
学校で必要な教材や、衣食住に必要なものは施設が払ってくれていたので、完全に自分の好きなものですね。
アルバイトもできましたが、アルバイトは基本的に出所後のための貯蓄が目的だったので、基本的にはお小遣いの範囲ということですね。
児童養護施設でできないことはありますか?
これも施設によって異なるので、一概に何ができないとは断言はできません。
私のいた施設では、
- カラコンを含むコンタクトレンズの購入
- Amazonや楽天での通販注文(職員と相談して決める)
- ゲーム時間の規制(夜21時以降は職員に預けます)
- 友達の家への泊まり
- 深夜の外出(まあ、当たり前ですが…)
- 貴重品の自己管理(子どものお金は全て施設が管理)
- 習い事、塾、家庭教師
- ピアスや染髪
などなど、でした。
細かく言えばキリはないですが、集団で生活するに当たっての学校の規律みたいな感じです。
児童相談所とはどういう関係なのでしょうか?
基本的に、児童相談所が子どもを児童養護施設など社会的養護施設に委託するという関係にあるので、密な連携を取っています。
児童相談所の職員の方は1年に何度か児童養護施設に訪れ、実際に施設で過ごしている子どもたちと面談するなど、施設での暮らしについて子どもの状態を確認したりなどもしています。
私はいまだに児相の方とよく連絡を取っています
児童養護施設に入りたいです。どうしたらいいですか?
児童相談所、または警察に相談をしてください。
もし、親に相談を知られると危険な目にあう可能性がある場合、そのこともしっかり話してください。証拠や、傷跡があればそれを見せてください。
しっかり証拠を出せば、児童相談所で緊急保護される可能性もあります。一度の相談で最大限の対応をするには、「言葉」だけでは不十分になることも知っておいてください。
ただ、あなたが凄く苦しい思いをしていても、施設に入ることができないかもしれません。
たとえ、施設に入ることがかなわなかったとしても、正式な手続きもしないままあなたをかくまおうとする大人には絶対についていってはいけません。
あなたへの危険性だけでなく、本当に善良な気持ちでかくまおうとしただけでも、未成年誘拐でその人は逮捕されてしまいますから。
児童養護施設に子供を入れたいです。どうしたらいいですか?
まずは児童相談所に相談をしましょう。内容・事情により判断されます。
本当であれば入れない方がよいので、必ずしも頼めば入れてくれるものではありません。
時にそれは、親であるあなたを苦しめることになるかもしれませんが、、、。
ちなみに、児童養護施設に入れるときと、入れた後の毎月費用がかかります。
かかるお金は前年の所得税に依存します。
例えば年収200万円だと、所得税は10万円ちょいです。
所得税が10万円ちょいの人は、毎月21,800円を支払います。
これは神奈川県横須賀市での金額ですので、気になる方は自分の地域の児童相談所などに問い合わせてみてくださいね。
福祉施設入所者費用徴収条例-横須賀市 平成29年4月1日施行
まとめ
児童養護施設の概要や、実際の生活、問題点についてなどをまとめてみました。
児童養護施設といっても、一律で全て一緒ではなく、生活については施設によって特徴が異なってきます。児童養護施設がホームページを作っているところもあるので、具体的な内容についてはぜひ近くの児童養護施設などを調べてみてください。
児童養護施設出身の私でも、今回記事を書くに当たって調べて初めて知ることもあり、凄く勉強になりました!
児童養護施設についての疑問点や仕組みが、この記事でぜひ解決できたのであれば嬉しいです。
もし、足りない情報や間違っている情報などがあればぜひ教えてください。